南国リゾート、グアムを遊びつくすための情報が満載! ビーチ、グルメ、ショッピングなど魅力的なスポットを紹介。
SNSでも話題のカラフル絶景やグルメ、雑貨など、多国籍なミックスカルチャーを体験できる、マレーシア旅の最旬情報が満載です!
王道観光から最新スポットやグルメまでこの1冊で網羅!SnowMan向井康二さんとともにバンコクの路地裏の魅力をご紹介!
青学駅伝チームほかアスリートから一般のシニア世代に至るまで絶大な支持を得ているカリスマ・フィジカルトレーナーがわかりやすく解説した決定版!
コロナ禍もようやく落ち着き始めた2021年7月、光浦靖子は日本を出発しカナダへーー。CR検査を受けるのにも一苦労。16日間の隔離に始まり、ままならない英語に悪戦苦闘しつつ、語学学校で出会った女王様のようなコロンビア人女性のヘレナや、バンクーバーに住む作家の西加奈子さんをはじめとする日本人ママ友会、名付けて「オバンジャーズ」に頼った引越し騒動、そしてカレッジへの道が開けたことなど、新しい世界を知る不安や期待や興奮をありのままの心情で綴る。カナダでの暮らしがわかる写真もカラーで多数収録。50歳での初の海外暮らし。アラフィフ世代はもちろんのこと、全世代に共感を呼ぶ、待望の留学エッセイ!
560ページの圧倒的な情報量!巻頭では「A-PAB4K番組アワード」のドラマ部門で優秀賞を受賞するなど、大きな反響があった「ドラマ地球の歩き方」で、俳優・森山未來さんが訪れたアートスポットを紹介。お得に旅を楽しめる、タイの完全ガイドです。
ぷらっと街歩きを楽しむ、軽くて便利なPlatシリーズに待望の「ジャワ島」編が新登場!発展著しいジャカルタを筆頭に、古都ジョグジャカルタや、世界遺産ボロブドゥール、東部ジャワの絶景など、ジャワ島の必見スポットや「絶対やるべきこと」を厳選。ショッピング情報、エリアガイドなど、お役立ち企画も充実。自分流に旅を楽しむための1冊です!
シンガポールのイマドキ最旬情報をこの1冊で!
肩こり・腰痛が国民病と呼ばれるようになって久しい。日本人5万人を対象に行われたあるアンケートによると肩こり歴は平均12.4年、腰痛歴は9.9年と慢性化。ほぼ毎日その痛みに悩まされているという。にもかかわらず8割の人は症状が出ても放置しがちで、こりや痛みが無くなれば、幸福度は今より4割近くアップすると思う、と答えている。自分の手で不快なコリや痛みを取り、見た目もすっきり若々しくなれる。あなたの幸福度がアップすること間違いなしの、セルフケア完全版です。
全国のフェスや、キャンプ場など、様々な場所で見つけた、こだわりのあるキャンパーによる、自慢のテントサイトを取材するCAMO?STYLE?BOOKの22号目。今回も、リアルなキャンパーの最新の状況を徹底的に取材することで、注目度の高い実例を紹介します。
軍人になるのを夢見て、子供のころから親戚のもとで学んできた柴三郎は、オランダ人医師マンスフェルトに出会い、医学の道に進みます。ドイツ留学ではコッホの下で細菌学の研究をして、様々な感染症に取り組んでいきました。帰国後は困難なことにぶつかっても、あきらめずに伝染病研究所を設立し、日本近代医学の基礎を築きました。
緒方貞子さんは、父親の仕事の関係で幼少期をアメリカ、中国などで過ごしています。九一年には日本人として、また女性として初の国連難民高等弁務官に就任し、その後一〇年間つとめました。常に紛争の最前線にかけつけ、難民の声に耳をかたむけ、世界に向けて「難民に対する尊厳」の大切さをアピールしていきました。
幕末の京都で「新選組の鬼の副長」と呼ばれた土方歳三は、多摩の豪農の出身です。この地域は幕府の直轄領であったので、徳川に対する忠誠心もあつく、武士にも憧れていました。武士よりも武士らしく、誠の旗のもとに集まった彼らは、局長近藤勇のもとで幕府のために働きます。朝敵になっても最後まで戦い抜いた土方歳三の生涯は今も多くの人々に愛されています。
ジョン万次郎は、天保12年(1841年)土佐の仲間と共に漁に出ます。ところが悪天候のため、船は遭難して、無人島の「鳥島」に漂着します。漂着から143日後、仲間と共にアメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号によって助けられます。この船長との出会いが万次郎の人生を大きく変えることになりました。幕末の志士たちにも大きな影響を及ぼした万次郎のアメリカ時代を中心に描きます。
嘉納治五郎は、柔道の創設者として「講道館」をひらき、柔道を日本だけでなく世界にもひろめました。アジアで初の国際オリンピック委員会(IOC)の委員となり、東京オリンピックの開催にむけ、命をかけて努力した人です。また、体育の授業や運動会、マラソン大会や部活動など、今ではどこでもおこなわれていることは、すべて彼が作りました。まさに「教育の人」でした。
『源氏物語』の作者である紫式部は一体どんな人なのでしょうか。娘の賢子から見た母親の人生は?藤原道長の娘彰子に女房として仕えたのも、有名作家としての評判があったからでした。『紫式部集』『紫式部日記』をもとに紫式部の人生を生き生きと描きます。
桶狭間で、今川氏と戦い、一躍名声をあげた信長はその後天下統一を目指して邁進する。アフリカ出身の弥助との交流も描く。信長の目指した天下統一はどんなものだったのか。
自分を変える。それはきっかけと、ほんの小さな勇気があればできるのかもしれない。十一歳のときの豊田佐吉もそうだった。佐吉はやがて、動力による織機を発明し、日本が綿布の輸出大国となることに大きな役割をはたす。そして、息子の喜一郎は父の意思を継いで、トヨタ自動車の開発を始めるのだった。
平安時代のはじめ、大学寮に入った真魚は仏教にも関心が深くなり、いろいろな場所で修行をします。やがて室戸岬の御厨人窟で悟りを開いた時に、目にしたものが空と海だけだったので、「空海」と名乗りました。その後遣唐使として唐に渡り、2年間で修行を終えます。のちに弘法大師と呼ばれるようになる空海は真言密教を日本に伝え、平安以降の仏教に多くの影響を与えました。
安土桃山時代から江戸時代へ、戦国の世から泰平の世へ。二つの時代を生き抜いた“最後の戦国武将”。―それが、伊達政宗です。疱瘡で右目を失った少年時代、戦いに明け暮れた青年期、そして天下人たちと渡り合いながら豊かな領国づくりに努めた後半生。数々の窮地を知略を尽くし、家臣たちに支えられて乗り越えた政宗は、今に続く仙台の礎を築きました。武芸のみならず豊かな趣味・教養を備え、家臣からも領民からも慕われた伊達政宗の波乱万丈の生涯を描きます。
Picture book
地球に生まれた喜びを感じられる、春の絵本。ぽかぽかしてきて、むずむずしてきて、くすぐったくて。ちきゅうはとうとうわらいだしてしまった――植物が芽吹き、動物が冬眠から目覚め、虫が命をつなぐ春。毎年やってくる季節の変化を「あたりまえのもの」ではなく「かけがえのないもの」として感じられる絵本。地球は人間だけのものではない、という気づきとともに、春を迎える喜びを描きます。内田麟太郎×南塚直子コンビで贈る、心あたたまる美しい春の絵本。
シミひとつなくて、なにもかもカンペキ!…それってほんとうに“すばらしい”の?レポートで満点をとったのに、お父さんのおんぼろトラックは動かなくなるし、お母さんは話す間もなく仕事に行ってしまう。その晩、ルーカスはふしぎな光にさそわれ、かがやく門をくぐると、そこには…。ほんとうの幸せとはなにかを伝える、大切な一冊。
不思議なピエロを追いかけて、消えてしまったバタコさんとチーズ。アンパンマンが探しに行くと、森の中の「ピエロのトンネル」に吸い込まれ、その先には怪しいピエロの国が!そこでは、ばいきん大サーカスが行われていて…。
ガタンゴトン、ガタンゴトン。3じになるとしょうてんがいのでんしゃがやってきます。「いらっしゃいませー」パンやさん、さかなやさん、ほんやさん…おみせがいっぱい!こんなでんしゃにのってみたい!4~5歳から。
きょうはふたごのうさぎ、ミルクとビスケのたんじょうび。おいわいに、かぞくでデザートれっしゃのたびにでかけます。れっしゃではフルーツ、プリン、パンケーキ…、あま~いデザートがたべほうだい。しゃららんしゅるるん…。さあ、だいまんぞくえきまでおいしいれっしゃのたびをおたのしみください!幼稚園・保育園向け月刊絵本で大人気!読者アンケート第1位の既刊『ごちそうれっしゃ』の続編!
卵をはじめ、冷蔵庫の中の食べものたちにも、憧れのなりたい夢の料理があるのです。しょうくんのお家の冷蔵庫にやってきた卵たちは、『冷蔵庫の神さま』がいるという噂を聞いて、いったい、どんな料理になりたいと願うのでしょうか………。
大切な人にこそ伝えたいある少女の成長を描いた物語。SNSでいまもっとも注目すべき新進気鋭の絵本作家、待望のデビュー。「わたしがまもってあげる」森で見つけたひとつの卵。かえるその日を夢見て、大切に抱きしめた少女。けれど、危険な道中を越えてたどり着いた家で家族の温もりに包まれた瞬間、少女は気づきます。「この卵にもきっと、自分を待つ家族がいる」のだと。大切な人にこそ伝えたい、ある少女の成長を描いた物語絵本。
はるくんのいえにはねこがいます。なまえは“ぐうたら”。はるくんはなにをしてもほめられるぐうたらのことをときどきうらやましくおもっていました。
はるとくんは今日もぼくを食べてくれない。そうだ、はるとくんが大好きな本の中に入れば、ぼくも友だちになれるかも!トマトはいろいろな本の中にまぎれこみました。
真夜中、母さんが隠したケーキを探して、冷蔵庫をのぞいたアカーキー。冷蔵庫のなかでおかしな生き物「しましま」がケーキを盗むのを目撃し、取り返すために冷蔵庫の奥へと入っていきます。たどりついたのは、盗まれたおかしが山積みになった大広間でした。アカーキーはおやつどろぼう・しましまたちから母さんのケーキを取り返すことができるのでしょうか。こっそり隠したおやつの知られざる行方を描いたファンタジーです。読んであげるなら5才から。自分で読むなら小学校初級むき。
「きょうはどんなひだったの?」そう聞かれたおとうさんは、子どもたちに一日のできごとを話しはじめました。「そらをみあげたらおおきな『くも』」「とちゅうバナナの『かわ』があって……」ふつうの一日と思いきや、あれれ!ふたりの想像はちょっとずれていて――。一体どっちが本当なの!?驚きのラストに背筋がぞくぞく!グラフィカルで鮮やかなイラストとともに同音異義語を楽しむ言葉遊び絵本。
5秒で勝負がつくゲームも、結果がわかるまで50年かかるゲームもある。かちまけのあるゲームも、ないゲームもある。外からみるとまけの人が、実はかちのゲームもある。毎日いろんなゲームをする。何があってもゲームをする。なぜなら、そういうゲームだから。ヨシタケシンスケが描く、ゲームとしての日常。めざせ、高得点。
ワニたちがくらす世界で「弱虫」だった小さなワニの「ビビリ」。ある日雷に打たれたビビリは、時空を超え、「最強」ティラノサウルスの「キング」と入れ替わってしまった。どうなるビビリ!?
恐竜たちがくらす世界で「最強」だったティラノサウルスの「キング」。ある日雷に打たれたキングは、時空を超え、「弱虫」ワニの「ビビリ」と入れ替わってしまった。どうするキング!?
おばけでもいいから来てくれないかなあと、ひまなお寿司屋さんがつぶやくと本当におばけがやって来た! おばけにお寿司を握ってあげると、おばけは大喜び。お礼におばけの魚を釣ってきたけど、食べられるのかなあ?
さあ。あなたも、あかちゃんに。ヨシタケシンスケが描く、これがホントの「あかちゃんえほん」!?4~5歳から。
カリジェという町には、昔から住人たちが大切にしている大時計がありました。そして、そのとなりには、大時計を守る、時計屋のイーゲルさんが住んでいました。カリジェの大時計には不思議な力があって、年に一度、そのとくべつな力を発揮される日がやってきます…。年に一度のとくべつな夜、カリジェの町の大時計が起こす奇跡の物語。
今度のマールはお外でぼうけん!ほったあなからどこ行くの?ある日マールが大切にしている「ひみつのばしょ」に出かけると、いろいろな家族がやってきていました。みんなにもすてきなことが起こるように、マールは助けてあげることにしますが…公園はみんなが過ごすたからもの。思い切り遊んだり心から笑ったり、初めてに出会ってびっくりしたり!?みんながちょっとひみつにしたくなる、すてきなできごとがつまったおはなしです。
もしみんなのヒーロー、ウルトラマンがお父さんになっていたら…。全てのウルトラマンファンへ贈る、お父さん賛歌。一生懸命まじめで不器用なウルトラ・パパの子育て絵日記。お父さんと読みたい絵本。父の日のプレゼントにも最適。
「うみにはまものがいるんだよ。えものをとりすぎると、まものがあらわれるからね。よくばったらいけないよ。」おとこのこはばんごはんのえものをとりにでました。えものをとると、そこには、ぽっかり白いあな。とればとるほどあながあき、あながいくつも組み合わさると、あれれ、おおきな顔があらわれた?海にくらす人びとにつたわる、まものの話をちょっぴりふしぎな切り絵で表現した、読み聞かせにぴったりの創作絵本です。
くらくてふかい、森のおく。やみの中からあらわれたのは、オオカミのママと子オオカミたち。子オオカミたちの“ねむる前のおねだり”は、つづきます…。「きらきらぼし」の挿入歌は、おやすみ前にぴったり!こわい?かわいい?おやすみの絵本。
夏、万次郎さんの畑では、立派なすいかができました。みんなにごちそうしようと、一番大きくてまんまるいすいかを持ち上げようとしましたが、びくともしません。それどころか、すいかは突然動き出したかと思うと、ごろごろとどこかへ転がりはじめました。万次郎さんは大慌て。「まてー」とすいかを追いかけて、いっしょに川に飛び込んでしまいます。明るく楽しい夏の物語。絵本『万次郎さんとおにぎり』の姉妹作です。読んであげるなら4才から。自分で読むなら小学校初級むき。
むか~し、むかし。「人間」もまだいない大昔。恐竜の子どもたちも、キミたちと同じようにいろんな「きもち」を感じながら、暮らしていました。「きもち」って何なのか、知らずにね。かなしかったり、うれしかったり、こわかったり…。恐竜時代にも、今と変わらない「きもち」の物語がありました。この本で登場するパフは、まいごになって、心細く不安です。揺れ動いて、変化していく「きもち」をパフと一緒に感じてください。さあ、恐竜時代へ、「きもち」の探検旅行へ、出かけましょう!
ねずくんとパパは、ふたりっきりで初めてのお留守番。パパはママのようにできなくて、最初は失敗ばかり…。でもね、パパはパパなりのアイデアでねずくんのハートをキャッチ!そのアイデアとは…?世界中の親子に読んでほしいハートフルストーリー。ボローニャ国際イラストレーション賞受賞作家・刀根里衣(とねさとえ)が細部まで緻密に描き込んだ美しい絵で綴る。
力も自信もない、トナカイの「アーモちゃん」頑張ること、自信をつけることの意味を見つけます!次のクリスマスが最後の配達になる、大好きなサンタさんを自分のソリで夜空に飛び立たせるのがアーモちゃんの夢。憧れのトナカイになって、かっこよくソリを引くため理想に近づこうと努力をしますが、どうしても皆みたいになれません。周りからは無理だと笑われ、どんどん力も自信も無くしていきます。空回りしながらも、一生懸命前向きになろうとするアーモちゃんを絵本を読みながら一緒に応援してください。
ぼく、おふろだいきらい。あるひおとうさんが「あわあわジャングルツアーにしゅっぱつするぞ。」とさそってきて…。あわのくるまにのってさあ、しゅっぱつ!
親子の愛が伝わる絵本。ママに「くーちゃん、さすがね!」ってほめられたくて、くまたがしかけたとっておきの「びっくり」。はたしてママのはんのうは?読んであげるなら3歳から。自分で読むなら5歳から。
「だっこーーー」大きな声でさけんだら、やってきたのは……らっこ?「だっこだっこ、だこだこだこだこ」今度やってきたのは、なんとたこ?「だっこ」と言うたびに、別のものがやって来る!言葉遊びの絵本。
「あらあら・だれだれ・かくれているの」「にょろにょろ・にょろ」。カーテンに映ったシルエットに問いかけると…カーテンが開き「ジャジャーン!」「へびさんだ」。繰り返される掛け合いの心地よいリズムとともに、シルエットから動物への絵変わりが楽しめます。山口マオさんの版画による「かめさん」「はりねずみさん」「ぞうさん」の表情やしぐさもかわいらしく、何度もめくりたくなる赤ちゃん絵本です。
ぱぱといっしょに、まねっこはじめるよ!ぱくっ!のところで、ぴたっ!ととめて、はいぽーず!絵本を読みながら、親子で楽しくからだを動かしてみよう。おいしい食べものになったつもりで、まねっこぽーず!
「きをつけていってらっしゃ~い」深い海のそこには、なにがいるのでしょう。かわいいちんあなごたちが、チョウチンアンコウ号にのって、どきどきの深海ツアーへ。
じっくり見て、読んで、発見いっぱい!の絵の図鑑。パトカー、消防車、救急車、工事現場の車、バス、タクシー、トラック、空港ではたらく車など90車種。横に広がるまちのはたらくくるまマップつき!
テント張り、まきわり、火おこし、焚き火に料理。はじめてのキャンプは、わくわくがいっぱい!家族と行く海辺のキャンプ、友だち10人で行く森のキャンプ。それぞれのキャンプを通じて、自然の中で思い思いに時間を過ごす子どもたちが、生き生きと描かれます。はじめての火おこしに手こずったり、巨大なあぶり肉に挑戦したり、焚き火の前で夜中までおしゃべりしたり。いつもとはちがう、特別なキャンプの時間がたっぷり味わえる絵本です。
もしみんなのヒーロー、ウルトラセブンがお父さんになっていたら…。全てのウルトラセブンファンへ贈る、パパ賛歌。一生懸命まじめで不器用なセブンラ・パパの子育て絵日記、パパと読みたい絵本。父の日のプレゼントにも最適。
ある日の水曜日、小学一年生のありすさんは同じクラスのかいくんに家に遊びに来てと声をかけられる。かいくんの家で、誘われるまま屋根の上に登って、雨上がりの空を見上げる。そこにかいくんのお母さんが帰ってきて…。子どもたちの日常のちょっとしたできごとを描いた、優しい物語。
ねこも、すずめも、うさぎも、羊も、みーんな集まって、ぎゅうぎゅうぎゅう。くっつくと幸せな気分になります。集まって、ご飯を食べたり、走ったり……。布に描かれた絵は、あたたかみがあり、思わず笑顔になる絵本です。
しみんなのヒーロー、ウルトラセブンがお母さんになっていたら…。全てのウルトラセブンファンへ贈る、ママ賛歌。一生懸命まじめで不器用なセブンラ・ママの子育て絵日記、ママと読みたい絵本。母の日のプレゼントにも最適。
ページをめくるとびっくり!穴あきしかけ絵本。おなかがペコペコのヒーとフゥとミーは、たべものを見つけられるのでしょうか!?
ふりかけパンダはじゅもんひとつでどんなごはんも「パンダごはん」にかえる、ふしぎなふりかけ。でも、つかいかたをまもらないとたいへんなことに…!
生まれて初めて持つ「わたしのかばん」は、かわいくてちいさなベビーリュック。何を入れようかな。最初はおやつ、絶対忘れちゃだめだからね。おべんとう箱には、おむすびとたまごやきと、あとはソーセージが大好き。そしたら水筒にお茶もいれておかなくちゃ。お気に入りのおもちゃたちも入れたいな。それから…と、うれしくてかばんにどんどん荷物を入れていくと、あっというまにかばんは「ぱんぱん」に。困ったなあ、どうしようかなあと思っていると、リュックにはそれまで気が付かなかったとっておきの秘密が…!
怪獣たちにはめっぽう強いが、おむつ替えや沐浴など、はじめてのことばかりの育児に悪戦苦闘するお父さんウルトラマンの姿を絵日記風にユーモラスに描いた絵本。
こどもが眠くなる魚×おやすみ絵本。0~3歳向け絵本。
ミスター・ソフティークリーミーは、ソフトクリームの紳士。じまんのステッキを片手に、てくてく街を歩くのが日課です。でも、夏の日ざしを浴びると溶けてしまうし、街のいたるところで一口舐めたがる妖怪“ヒトクチチョーダイヨン”に遭遇…。ミスター・ソフティークリーミーの運命やいかに!?注目の絵本作家、くりはらたかしが贈る脱力系アドベンチャー絵本。
あの音はなんだ?そしてどうなる!?新感覚オノマトペ絵本!みんなで声をあわせて読みたくなる!
シリーズ第4弾!いよいよ完結。「おそろい」って、だいすきなひととずーっといっしょにいるみたい!なつのあさです。せみのなきごえで目をさましたさきちゃん。「あーそーぼー」と、すりちゃんがやってきました。あさがおで色水をつくったり、ひまわりばたけでおいかけっこ!たっぷりあそんださきちゃんとすりちゃんが木かげでやすんでいると、おばあちゃんからしましまの布が届きました。さきちゃんはいいことを思いつき、ふたりでしたてやのミコさんのお店にむかいます。
「なりたい」、「やってみたい」、気持ちをワクワクと満たす、夢いっぱいの子どもたちに贈る絵本。
タケシがこっそり、パパの秘密の箱を開けると、そこにはパパからの手紙が。その手紙の質問に答えるうちに、自分の周りにはいろいろな人がいて、それぞれを認め合っていることに気づく。そして、箱の中身とは?「ウェルビーイング」の絵本。
列車の進行の背景に、それぞれの人の生活の様子が描かれています。町を横断して走り続ける列車は、時間の象徴でもあり、人々は同じ時間を共有して生きています。現実の世界では一人一人の生活すべてをそれぞれが知ることができないように、この絵本でも描かれている人がどんな人で何をしようとしているのかは何も語られていません。列車という時間軸を中心に、人々の暮らしが交差している様子を、自由に想像して楽しむ絵本です。読んであげるなら4才から。じぶんで読むなら小学校初級から。
断捨離したいなら、まずこの1冊!散らかった部屋よ、さようなら。食器棚、キッチン、リビングダイニング、冷蔵庫、書斎、洗面所、トイレ、浴室、玄関、パントリー、クローゼットから引き出しの中まですべて見せてお伝えします!沖縄のやました新居完全初公開。
70代、80代に知っておいてほしい、スマホのすごい使い方。病院での診察時に。同窓会での話題に。脳の老化防止にも。"iPhone"にも"Android"にも対応。
イライラすると異常にシコを踏みたくなる。極度に落ち込みやすい。長年芸能界にいる著者は思った。「私はいつか、壊れるな。どうにかしなきゃ」。そして50歳を目前にカナダ留学を決意!でもその矢先、コロナ禍に突入、家&仕事なき子に!?落ち込んだ後は明るくいこう。留学実現までの日々を綴った元気が出るエッセイ。
唐と日本の文化が融合し、平安京遷都で花開いた優雅な平安文化。文字や和歌の発展により紫式部をはじめとする女流文学者が活躍、永劫栄華を願う貴族により寺院や仏像も多く安置された時代だ。本書では平安仏の魅力を今に伝える仏像を、テーマやエリア別に紹介。往時に思いを馳せ、厳かで美しい仏像を参拝する旅に持ち歩きたい一冊。
ユネスコ世界遺産登録20年。熊野の神々を知り、信仰の地を巡る完全ガイド。熊野三山を目指す巡礼者たちが1000年以上の長きにわたり歩み続け、ユネスコ世界遺産にも登録されている祈りの道「熊野古道」。本書では、熊野参詣の本来の目的であった「信仰」に焦点を当て、「熊野三山」を目指す「信仰の道・熊野古道」を詳細に紹介。熊野の神々に出会う壮大な旅へ出かけよう。
おなじみの白い食パンだけで作れる究極のファストフード。ご好評いただいた最上級のサンドウィッチレシピ集に、新しいレシピを加えた全111点をご紹介します。
食事の栄養バランスを整え、健康と美容に効果的なサラダ。毎日食べても飽きないコツは、ドレッシングを手づくりすること!ドレッシングは材料を順に混ぜるだけ、サラダは生野菜、ゆで野菜や肉、魚など食材2品程度でシンプルに。調理の手間はかかりません。身近な穀物酢やサラダ油、オリーブオイルはもちろん、フルーティーなりんご酢やコクのあるバルサミコ酢、健康志向の人に人気の亜麻仁油など、それぞれの酢や油の特長を生かしたレシピが満載のまる得マガジンテキスト『手作りドレッシングなら毎日が極上サラダ』に、麹や甘酒など発酵食品を使ったドレッシングや、油を使わないドレッシングなどの新規レシピを多数増補。サラダだけでなく、肉料理や魚介料理にもドレッシングを活用するための使いこなしメモも充実した、便利な一冊です。
和菓子には欠かせない「あんこ」。もともとは一般家庭でも日常的に作られていましたが、いつしか親から子への技の継承は途絶え、あんこ作りを教えてくれる和菓子教室もほとんど見つからないのが現状です。本書は、小豆をはじめとした豆の下処理から、粒あん、こしあんができるまでを懇切丁寧に解説した初めてのガイドブック。初心者でも失敗しないよう、つまずきやすいポイントを和菓子職人が細かくフォローしてくれます。さらに、手作りあんこで楽しむスイーツレシピも紹介。おうちで和菓子屋の味が楽しめます!
母たちは長きにわたって娘に何を語りきかせたのか。「あなたのために」という自己犠牲を盾にして娘に強いるものを、母・娘・祖母の3世代を通し、時代的背景とともに徹底分析。文庫化に伴い、新章「高齢化する母と娘たち」を加筆した。
最新!詳細なエリア情報。魅惑の2都市。アートもスポーツも!お得&安心して旅を楽しむヒントが満載!
信頼関係を深めるコツは、相手を「ほめる」よりも「否定しない」こと!昨今は「ハラスメントの問題」がクローズアップされ、状況によっては厳しい措置を取られるようになりました。そのため、ハラスメントを意識していないリーダーはいないでしょう。そうした中、危険なのがつい無意識に「相手を否定しまう」こと。良好な人間関係を築くうえで、また、信頼関係を深めるために最も重要なのが、「相手を否定しない」ことです。「否定」をやめるコミュニケーションスキルは、感情のコントロール術、相手を否定しないための言葉の使い方、伝え方の公式をマスターすることで自然と身についていきます。本書では、3万人を超えるリーダーの方々に「否定を避ける方法」「怒らない方法」をレクチャーしてきた著者のコミュニケーションスキルを大公開。「否定的な伝え方」から「否定しない伝え方」への言い換え例をシチュエーション別に多数紹介しています。
キッコーマンが和の定番レシピを徹底解説。
「おいしいものをかんたんに作りたい」という思いはいつの時代も同じ。一方、調理器具の進化や食材・人々の嗜好が変わるにつれ、レシピはどんどん変わっています。進化している“今”の家庭料理の「伝えたい味・残したい味」が詰まった一冊です。毎日の料理作りにお役立てください。
力士たちの体を作るちゃんこ。プロの料理人からZ世代の若手まで、個性豊かなちゃんこ番たちが日々腕を奮っています。本書では、家庭でも簡単に再現できる14部屋の54レシピを紹介。鍋以外にも、おかずやおつまみになる魅惑的な料理がたっぷり!力士たちのオフショットも豊富に掲載します。
世界に誇る自然の神秘と、多様な営みから生まれた結晶の数々。日本にあるすべての文化遺産・自然遺産を美しい写真とわかりやすい図解で徹底解説します。
大阪の魅力、詰まってまっせ!全43市町村の知られざる大阪大事典。
思っていた「五十歳女性」とはなんか違う。馬車馬のように働き、ストレス発散はドラッグストアでの無駄遣い、休日はプロレス観戦に血道を上げ、夫も子どももいないのに常にバタバタの日々―。それでも、インディペンデントでいたいから。『婦人公論』人気連載、待望の書籍化。大人を励ますごほうびエッセイ。
「型」も「ルール」も、もういらない!9割の人が知らない「話し方」よりも大切なこと。人も結果も引き寄せる!ビジネス会話のマインドと実践。
100年前、日本に肉じゃがは存在しなかった…!“おふくろの味”“家庭料理の代表”として君臨する「肉じゃが」。生活史研究家の阿古真理が文献を徹底的に調べ、意外過ぎる歴史とおいしいレシピの変遷をたどります。さらに世界で食べられている肉じゃがもご紹介。肉じゃが古今東西今昔物語をその目と舌でお楽しみください!
美容医療よりも効くスキンケアメソッド、お教えします!乾燥肌も、シワもたるみも、くすみもニキビも!「肌をこすらない」それだけで肌悩み解消!
愛と謎にあふれた、書店の世界へようこそ。出版業界の慣習に困惑しながら書店を巡り、書店員さんたちの手作りPOPに大感動。映画「夜明けのすべて」の秘蔵エピソードも満載の最新エッセイ集!ベストセラー小説『幸福な食卓』のその後を描いた書き下ろし短編小説も収録!
アジア料理のすべてが詰まった濃厚で味わい深いグルメ図鑑。東は韓国から西はトルコ、アラビア半島の国々まで、各国の必食グルメ、雑学やコラムなど食の知識が深まる情報が満載。食をとおしてアジアの魅力にふれよう!
キャンプのはじめ方からギアやウエア、キャンプ場、キャンプ飯など、キャンプの「きほん」を網羅。キャンプ初心者にはわかりやすく、慣れている人にもよりキャンプが楽しめる情報を紹介しています。
一生お金に困らない5つの力が身につく実践型ガイドブック。貯める・増やす・稼ぐ・使う・守る。実践すれば人生が変わる!お金の不安がない自由な生活を手に入れるために、学びの一歩を踏み出そう!
「6ステップ音読」は、元NHK「基礎英語」人気講師で文教大学教授の著者が、長年学生を指導するなかで作り上げた独自メソッド。確かな学習効果が実証されています。1つの英文を「内容を理解する」「発音に注目する」など目的ごとに6つのステップに分けて取り組むことで、文法や語彙が確実に定着し、英語を英語のまま理解して活用できるようになります。音読の効果とやり方について具体的に説明した「解説編」、20の英文を題材に実際に音読に取り組む「実践編」の2つで構成。著者による解説動画もついているので、はじめて音読に取り組む方でも挫折せず続けられます。中学英語のレベルだけで十分に成果を実感できる1冊です!
英語は何歳からでも遅くない!身近な話題で学ぶ、60歳からのシンプル英語。無料ダウンロード。
日本人はどうして英語をネイティブのように発音できないのか?一体何が欠けているのか?長く日本人英語の発音矯正に取り組んできた著者が、その原因を明らかにし、効果的な対策と指導法を伝授する。ネイティブ発音に近づくトレーニング方法が満載!音声ダウンロード。
一生ものの“英語を伸ばす力”が手に入る。単語帳250周、シャドーイング365日、初学者から2年で通訳者になれた挫折しないコツとは!?大事なのは、英語を好きになるよりも嫌いにならないこと。「完璧」より「完成」!笑えてタメになって勇気をもらえるリアル勉強体験記。
究極の外国人接客マニュアル!定番999フレーズ。インバウンドの波に乗ろう!外国人のお客様にご満足いただける会話形式。お客様を待たせずにサッと使える!セルフレジやカード決済など最新のフレーズも紹介。音声ダウンロード付。
エリア横断で旅の目的地を探せる。圧倒的な紹介スポット数から、未知の出会いが生まれる。日本を楽しむ選択肢が大きく広がる。美麗写真+心躍る読み物=旅こごろが刺激される。日本の旅コンテンツのすべてが美しい写真とともに網羅された、全く新しい国内旅行ガイドの誕生。
Was this page useful?
To ask for help or information, contact us.