The current COVID-19 outbreak could affect our services at short notice. Find out everything you need to know about visiting the library and our available services. Find out more
Discover the latest Japanese language books for kids and adults. This list updates when we add new titles to our collection.
Book
「はなびらねちゃってるね」と読んで、絵に触れてあげるととっても嬉しそう!読むだけでお子さんに語りかけられます。親子でいっしょに楽しい時間を過ごしましょう。あかちゃんに読んであげる最初の1冊におすすめです。
ちらかしっぱなしのぱなしくん。かたづけないと、おばけがくるぞ~!
ガタロー☆マンが今回描くお話はウクライナの民話「てぶくろ」がテーマ。おじいさんが森の中で落とした「てぶくろ」のなかに、動物たちが次々ともぐりこみ……???第14回MOE絵本屋さん大賞2021新人賞第1位受賞!『ももたろう』から続く“笑本おかしばなし”シリーズ第3弾!!!
みんなでのんびりすごしていたらとうみんするのをわすれてしまいました…!!はじめてのふゆってどんなかんじ…?
「ラーメンのおうさまになるぞー!」と、めんたちがとびだして…。しょうゆあじ、とんこつあじ、みそあじのスープにはいります。さあ、どれがおうさまなのでしょう。
夏祭りでお父さんにひよこを買ってもらったわたるくん。一緒におもちゃで遊んだり、秘密基地を作ったり、わたるくんはひよこのそばを離れません。一緒に遊びながらわたるくんはうとうと寝てしまい…。ひよことわたるくんの愛といのちの物語。
もしもショートケーキにのってるいちごが全然ちがう「あかいもの」だったら…?子どもの想像力を育てる妄想絵本!?4~5歳から。
やさいなの?くだものなの?たいせつなのはおいしくそだつこと!
きょうはおたんじょうびかい。おたんじょうびの4にんのこどもたちはおきゃくさんをまちながらじゅんびをすすめます。そこへ「ピンポーン!」とやってきたのは…?絵本のなかの子どもたちといっしょに、誕生日のおいわいの準備をしよう!誕生日がまちどおしくなっちゃう絵本です。くらやみで光るページつき。おはなしに参加できる!おたんじょうびえほん。
あさです。ねこのあかちゃんが、めをさましました。さあ、おっぱいのんで、しっこしてそれからおさんぽ…「あれにゃーに?」0~2歳児むき。
リスさん、アリにききました。アリさん、アリさん、だれがすき? アリさんにすきといわれて、うふふ。リスさん、はなになりました。こころがはなになりました。内田麟太郎さんの詩的なことばと、南塚直子さんの銅版画による、こころあたたまる作品。
季節を感じる絵本。この風がふいたら、春はもうすぐそこ!
一番星が輝く頃、お茶の時間を楽しんでいた、もぐらくんとはりねずみくん。突然、近くに星の子・ポッチが落ちてきました。「このままじゃおんがくかいにでられないよ」泣きだすポッチを助けるため、二匹は高い山を目指します。ポッチは音楽会に間に合うのでしょうか?
みーちゃんとひーちゃんはふたりでひとつのなかよしおくつ。でも、あれれ?みーちゃんがいなくなっちゃった!?めくってドキドキあなあきしかけえほん。
ねこがいるか、いないか。ただ、それだけ!こどももおとなもわらう!ねこ絵本の裏定番。
楽しく数を覚えられる!1~10までの食べもの数あそび絵本。3才から。
親がいちばん的確なアドバイスができる人とは限らない。親子は「他者度0」から「他者度100」を目指して成長する。子育ての目的は「子を健康的に自立させること」。自分で考える習慣を持とう。愛と理解は違う。だから面白い。だから話し合う…「親を大切にすること」と「言うとおりになること」はまったく別。健康的に自立して自分の幸せを見つけるのが子供の人生。
相手の身になると「自分と違う考え方」があることに気づく。「恩送り」をして生きている人は幸せで長生き。人に喜んでもらうことは自分の幸福感につながる。人とのつながりで「幸せホルモン」が分泌される。1%でも誰かのために生きれば、生きづらさは激減…「人に迷惑をかけない」のは基本でも、結局みんな一人では生きられない。「相手の身になる力」をつけ、助け助けられる豊かな人生を送るための14のレッスン。
カマラ・ハリスはアメリカの副大統領になる前には、スーパーヒーローにあこがれる女の子でした。ある時カマラは、そこら中にスーパーヒーローがいることに気がつきました!家族のなかにも、友だちのなかにも、近所にも―スーパーヒーローはどこにでもいたのです。そしてその人たちは、スーパーヒーローになるためには、最高の自分になるだけでいいんだと教えてくれたのです。この絵本は子どもたちに直接語りかけ、勇気づけてくれます。カマラ・ハリスは自分の人生を楽しく紹介しながら、世界をよくするための力は、わたしたちみんなの心の...
家の周りや田んぼ、渓流や森林にすむ身近なカエルたちを中心に、54種をくらべて紹介。成体だけでなく、オタマジャクシも卵も形の特徴、環境からくらべるので、日本のカエルたちのことがよくわかる!
SDGsからどんどん生まれる!未来の仕事。みんなが考えた今ない仕事図鑑+仕事インタビュー+自分発見最強ツール!小学生から大人まで。
インプット3:アウトプット7が理想の比率。「書くこと」は「記憶すること」。書けば書くほど記憶が定着する。幸せになりたければ、ネガティブの3倍、ポジティブを口にする。「人前で話す」が得意になる「3つのキーワード」。読書感想文が見違える「ビフォー+アフター+TO DO」のテンプレート。失敗体験から感情を切り離す「賢者のワーク」…コミュニケーション力の差は単に「こなした数」の差。アウトプットを毎日続ければ学力が劇的に向上、人間関係も改善する。
さまざまな能力で生きる植物たちの世界を冒険しよう!マンガとイラストで楽しく解説。
「どうして勉強をしなきゃいけないの?」「ついていい嘘とついちゃいけない嘘は、どう違うの?」「どうして正義のヒーローは、悪者を殴っていいの?」大人でも答えを出すのが難しい問題たち。考えて、考えて、考え抜いた答えを、家族や友だちと話し合う。その姿勢が、子どもたちにとって、学びにつながると思うのです。
実はクラゲもプランクトンのなかま!?シリーズ第7弾は水中をただようクラゲ、プランクトン!きれいなミズクラゲ、猛毒をもつカツオノエボシ、理科の実験でおなじみのミジンコ、ミドリムシなどのプランクトンを60種以上紹介。
この本は弱さを強さに逆転させる具体的な方法を本気で書いた「本気本」です。ちょっとした発想の転換で、見違えるように自分の言動や行動が変わっていく。そんな松岡修造の逆転の発想法、前向きになれる日々のルーティンや自分に自信がもてて、もっと自分が好きになる考え方をわかりやすくお伝えします。
かつて水族館に勤務していた著者が描く、とある水族館の1日。
本書のテーマは、「考える力の育て方 論理的な考え方」です。「論理的」とは、おおまかにいうと「話の筋道が通っていてわかりやすいこと」です。論理的に筋道を通して考えられるようになると、頭の中がスッキリ整理されて、困っていた問題の解決方法を見つけやすくなります。自分の考えをわかりやすく、まわりの人に伝えることもできるようになります。論理的に考える力は、将来にわたってずっと役に立つ力です。この本で、論理的に考える方法について学んで、生活の中で実践してみてください!
さかなクンが、生い立ちから、魚博士になるまでを、真心とユーモアたっぷりに描いた初の自叙伝!東京海洋大学の客員准教授にして、名誉博士号。キリン氷結のCMではスカパラと共演など、ノリにノッているさかなクンが、ついに自叙伝を刊行! 自らの生い立ちから、小学生時代、中学生時代から現在まで、魚や生きもの達との出合い、友人達との出会いを赤裸々に語ります。
17の目標をきちんと理解しよう!将来の自分たちのためにできることとは?SDGsは未来の世界を生き抜くための新常識!
きびしい自然界では、ワルでないと生き残れない。だがワルは悪くない!ワルは能力、ワルは知恵、ワルは天才なのだ。地球は、天才生物がひしめく奇跡の星なのである!
ソクラテス、プラトン、アリストテレス、ベーコン、デカルトetc.学校の先生は教えてくれない人生の疑問に古代から現代までの哲学者たちが答えをくれる。小学4年生から6年生まで。
絶大な人気を集めるYouTuberコンビ「まいぜんシスターズ」が、プログラミング的思考を楽しく教えてくれる最強のガイドブックがついに登場!
本書のテーマは「科学っておもしろい」です。小学生のみなさんがふだん暮らしている中でふと疑問に思ったことがらの中には、科学が正解を教えてくれる場合がたくさんあります。また、生活を便利にしてくれるスマホや家電、毎日を楽しくしてくれる動画やゲームなどは、どれも科学の力でうまれたものです。このように、科学は私たちの身の回りにあふれています。
お金はたくさんあれば幸せ?物価、キャッシュレス、景気、銀行、税金、保険、投資…自分らしいお金の稼ぎ方、使い方、生き方を見つけよう!
死刑制度や地方政治などの社会・時事問題からエコバッグやポイ捨てなどの身近なテーマまで、未来を生きる子どもたちに知ってほしいこと―。実際に交わされた親子の対話24例を収録。
“なぜ海水は飲んだらダメなの?”“どうして火はつくの?”“食べ物がくさるってどういうこと?”子どもの疑問答えます!!キャンプのお供、外遊びの教科書、災害への備え。夏休みの自由研究のヒントに役立つ。野外生活に必要なスキルが学べる一冊。
勉強をしている時、友だちと遊んでいる時、おこづかいをもらった時、「またこの現象?」と思ったことはありませんか?実は、その現象たちには名前があるのです。
日本のことわざを覚えるだけでなく、世界を旅するように、たくさんの世界のことわざにふれることで、世界中の人々の暮らしぶりや考えを知ることができます。さあ、世界旅行のはじまりです!
SDGs、フェイクニュース、少子高齢化、核軍縮…家族や友だちとニュースを話題に話せるようになろう。
からだにまつわるなぜ?にこたえる!累計300万部突破の「絵でわかる」大人気シリーズから「からだのふしぎ」が登場です。
人間関係の悩み、勉強や将来への不安、劣等感、承認欲求の苦しさ…。そんな「イヤな気持ち」とどう向き合えばいい?逆にエネルギーに変えるには?実は、あなたの脳はわざわざ「イヤな気持ち」を作っている面があるのです。みなさんが自分の力で「イヤな気持ち」に対処していけるよう、脳科学の知見をもとにアドバイスを送ります。
ロジカル思考とは…問題の原因を見つけ、結論を導き出すために、情報整理し、筋道を立てて考えること。自分の力で「考える」「話す」「書く」これからの時代を生き抜く力!
君の変なところって、最強の相棒かも。“個性”や“自分らしさ”がモンスターに!今活躍する15人の大人から、“進化”のヒントを探ろう。
ちょっと変えれば友だちともっと仲よく!「友だちが少ない」「友だちとうまくいかない」・・・そんななやみがあるキミに読んでほしい。友だち関係のなやみをちょっと軽くするヒントがギューっとつまっています!香山リカ先生が、明日友だちと会うのが楽しみになるようなコツや方法を教えます。
書くほど覚えられない漢字練習のワナ!基礎問題だけで応用力が身につく!?落ち着いて自宅学習ができる環境とは?苦手な作文を克服する方法とは?百ます計算の先生が教える少しの努力で結果が出るコツ59。
“ミッション”とは使命感を持って行動すること。10歳のキミにおくる、生き抜く力がつく31のミッション。
読書が好きになる!記憶力がアップする!語彙力がぐんと伸びる!インプットはすればするほど楽しくなる。頭もどんどん良くなるんだ!
これからの時代はアウトプットがうまくできることが「頭が良いこと」の条件だ!小学生で身につけたい。大きな声で発表できる!読書感想文がスラスラ書ける!発想力がきたえられる!
小学校で習うことは○○で役に立つ!学校を楽しむためのじゅもんは3つの「ション」!?苦手なことこそ学校を楽しむポイントに!友だちは無理につくらなくていい!?学校がなんとなく楽しくないキミへ。学校を楽しむコツ66。「学校のひみつ」を知れば、きっと学校が楽しくなる!
Was this page useful?
To ask for help or information, contact us.